Appleの危機?iPhoneの伸び率が心配(スマートフォン)
iPhoneの神通力もそろそろ危なくなってきたのでしょうか?
市場全体を下回るiPhoneの販売台数増加率(IHS iSuppli予想) (WirelessWire News)
スマートフォン市場全体の成長が続くなかで、アップル(Apple)「iPhone」の
成長率が市場全体の伸び率を下回りそうだとのこと。
Android端末は複数のメーカーから発売されているのに対し、iPhoneの
場合Apple1社で、しかも色の違いや容量の違いこそあれ、それ以外の
選択肢 - 例えば液晶サイズなど - を選択する余地がないからでしょうか。
先進国にはほぼ普及して、飽和状態のiPhoneという認識はAppleにもあって
新興国のために、廉価版iPhoneの発売が各所で噂されています。
それ以外にあまり真偽の程は定かではないけれども、画面の大型化や
指紋認証などの機能による差別化などもあるようです。
でも、一番の問題は、iPhoneというのが「電話器を再定義する」
というスティーブ・ジョブズの宣言を他社でも実現できるようになったこと。
同様に、iPadもiPhoneとLaptop PCとの中間のカテゴリ(新たなカテゴリの提案)
というように、本当の意味での新製品(在来品の改良ではない、という意味)が
最近無いのが心配。
スティーブ・ジョブズ没後に何か、新しいカテゴリは出てきた?
出る出ると言われ続けている、iWatchや新Apple TVは?
あの、スティーブ・ジョブズが居なくなったApple暗黒時代に戻るのが心配。
だって、CEOが購買出身ですから、過去のAppleの経営の歴史を見ても
ハードの会社なのに、ハードが判らない人がCEOになって、業績が向上した
ことってあったかなぁ?
今は、デザイン(ジョナサン・アイブ)の一本足打法という感じ。
iOS7のフラットデザインもいいけど、ユーザは新たな体験 - 刺激 - を求めています。
まだ、ユーザが気付いていないニーズを満たす製品を。
期待したいのですが。。。
では。
« 展示会に行ってきました(テクノフロンティア2013) | トップページ | 誤算?予想されていたことでは?(ドコモのツートップ戦略) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 遂にその時が来てしまった...カシオ、コンデジ撤退(2018.04.24)
- Apple Pencil対応iPad 9.7(2018)、コレでいいのかな?(買う前にちょっと読んで)(2018.03.29)
- iPhoneバッテリ交換、その前にバッテリ診断アプリで調べてみた(2018.03.24)
- ついでにMacのバッテリのへたり具合も確認してみました(2018.04.02)
- 今度はWindowsノートPCのバッテリへたり具合を確認してみた(2018.04.14)