誤算?予想されていたことでは?(ドコモのツートップ戦略)
うーむ、厳しいことを書くけれども、どうしてあんな愚策に走ったのだろう。。。
NTTドコモ:「ツートップ戦略」誤算 6月契約純減 (毎日新聞)
まず、売れると解っているのならGALAXY S4(SC-04E)は値引きせずに
高値で売れば良かったのでは?
サムスンだってブランドイメージを「高級・ハイエンド」としたいはずなのに
あれじゃ、安売りしている感じ。
そして何よりも、昔の電電公社の頃からの長い付き合いのあったNECや
富士通といった大手企業を袖にして、日本が真っ向から戦わないといけない
アップルやサムスンという会社(アップルとは契約していないけど)、つまり
敵に塩を送るようなことをしてしまったこと。
信頼関係をドコモのエゴで台無しにしてしまったのが非常に残念。
携帯電話時代のように、必要な数量を発注し、それをキャリア会社が買い上げ、
自社販売網や二次、三次の販売店に売りさばくシステムから、スマホ時代は
スマホメーカーが主体でキャリアは「土管屋」になる時代。
その土管、つまり、通信網のクオリティではドコモは他社に負けないのでは?
いや、厳密にはLTE高速通信時代にどうか?という検証は必要ですが、
より高い通信品質に安いコストでサービスを提供できれば、顧客は戻ってくるはず。
imodeの成功体験から抜けられないドコモ。
サムスンを扱う覚悟があるなら、アップルも扱うべきでしょうに。。。
それができないなら、純国産ブランドで全て賄えるよう、頑張って欲しい。
今のドコモと日本電機メーカーとの関係はWin-WinでなくLose-Loseになっている、
そんな気がします。
ツートップという他社に対し失礼なキャンペーンは、もう二度とやって欲しくないです。
では。
« Appleの危機?iPhoneの伸び率が心配(スマートフォン) | トップページ | ヤマダ電機のタブレット、触ってみました(EveryPad レビュー) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 遂にその時が来てしまった...カシオ、コンデジ撤退(2018.04.24)
- Apple Pencil対応iPad 9.7(2018)、コレでいいのかな?(買う前にちょっと読んで)(2018.03.29)
- iPhoneバッテリ交換、その前にバッテリ診断アプリで調べてみた(2018.03.24)
- ついでにMacのバッテリのへたり具合も確認してみました(2018.04.02)
- 今度はWindowsノートPCのバッテリへたり具合を確認してみた(2018.04.14)