今更ながらハイレゾウォークマン聞いてみた(NW-A16)
久々の銀座SONYビルにてハイレゾウォークマンの試聴をしました。
視聴した機種は今、価格comランキングでもトップのNW-16という製品。
自分の所有している楽曲やクラッシックを値段の高そうなヘッドフォンと一緒に
聞いてみました。
まず普段聞いていた曲。
確かにクリアな感じと、種々な楽器の細かい音まで再生してくれています。
実際に自宅に戻ってから、自分の持っているWalkman Sシリーズとインイヤー
フォン何個かと聞き比べましたが、その差は歴然。
一方クラッシックなのですが、普段クラッシックをあまり聴かないので、
それほど凄いとは感じませんでした。
では、ハイレゾWalkmanが絶対的にいいのか、というと実は正直微妙かなぁと。
これが最上位機種でないからなのか、それともヘッドフォンの相性なのか、
ポータブルMP3プレイヤーとしてはいいけど、オーディオマニアとしては
多分物足りないのかなぁと。
何だろう、昔、ちゃんとしたオーディオセットとヘッドフォンで聴いたり、
大きなスピーカで聞いた時のような、体全体で感じる音圧のようなものが
感じられなかったのです。
但し、今回の視聴でヘッドフォンも進化しているんだなぁと感じました。
以前のヘッドフォンは非常に圧迫感や重さがあったイメージですが、
今のは耳に軽くフィットする-包み込むような、そんなヘッドフォンなんですね。
これなら長時間聞くのも、インイヤーフォンに比べて負担は少なくてナチュラルな
音という感じがして好印象。
型式から後で価格を調べたら1万円台でしたからそんなに高くも無い。
でも、本体約2万円、ヘッドフォンを加えるとざっくり4万円近い。
で、ハイレゾ音源というのもまだまだ配信されているのが少ない。
そう思うと、買い換え、買い増しの動機としてはちょっと弱いかな。
もちろん、最初から買うには良いチョイスでしょう。
できれば付属のイヤーフォンでの音質も聞き比べたかったです。
ということで、初めてのハイレゾ体験。
廻りにも人が多くて人気の程がよくわかりましたが、購入にまでは
至っていません。
安くならないかなぁ・・・
では、また。
関連記事:
ヘッドフォン購入しました(SONY MDR-10R)
ハイレゾ、ちょっと興味あるけど・・・(SONY Walkman NW-ZX2)
« 会社の社会的責任を果たしたウェザーマップ | トップページ | パナソニックのカメラ戦略が面白そう »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 遂にその時が来てしまった...カシオ、コンデジ撤退(2018.04.24)
- Apple Pencil対応iPad 9.7(2018)、コレでいいのかな?(買う前にちょっと読んで)(2018.03.29)
- iPhoneバッテリ交換、その前にバッテリ診断アプリで調べてみた(2018.03.24)
- ついでにMacのバッテリのへたり具合も確認してみました(2018.04.02)
- 今度はWindowsノートPCのバッテリへたり具合を確認してみた(2018.04.14)