【レビュー】SONY Cyber-shot DSC-WX350は買いか?
SONY Cyber-shot DSC-WX350は買いか?
しばらく使ってみた結論。 DMC-G6で撮影
結論:あまりお勧めできません。
こういう厳しい結論を出すのは本当に残念なんですが、SONYさんにも頑張って欲しいので
敢えて苦言を呈したいと思います。
残念なポイント:
・ディスプレイの視野角が狭い
46万画素相当のディスプレイは今時のディスプレイにしては視野角が狭く、
少し角度を変えただけでも見た目が変わってしまいます。
・ディスプレイ表示と撮影結果が一致しない
屋内での条件ですが、屋内のようにやや暗いところだとディスプレイでは眩しい位に
明るく表示されてしまいます。
撮影結果は適正なので、撮影時にディスプレイを表示する時に問題ありです。
・起動、終了のタイムラグが長い
S120、XQ1、XZ10、TZ60、TZ70などのコンデジと比べても明らかに遅いです。
特に、押し込み式のボタンは誤動作防止のために、深めなのはいいのですが
起動・終了の反応が一呼吸遅れるので、ちゃんとボタンを押していないのかな?
と不安になります。(途中から遅いということで慣れましたが。)
RX100なんかも起動が遅いのが欠点とされていましたが、SONYさんのハードの
設計ポリシーなのか(節電優先?)他社に遅れていると思います。
問題の無いコンデジ(TZ60など)では同じように望遠機であっても室内での撮影に
ついてディスプレイが綺麗で、ストレスフリーなので個人的には大きさが許せれば
Panasonic LUMIX TZ60(後継機TZ70)をお勧めしたいです。
TZ60/TZ70は電子水準器やEVFも付いています。
パナソニックらしく、メニューのGUI(ユーザインターフェイス)も分かりやすいし
使いやすいのも良い点です。
WX350は購入時25,000円程したのでちょっと割高だったかな。
(現在は2万円程度らしいけれど。。。)
では。
関連記事:
【レビュー】SONY Cyber-shot DSC-WX350(ファーストインプレ)
【レビュー】SONY Cyber-shot DSC-WX350(サンプルフォト)
【不具合?】モニタ照度が明るすぎる(Cyber-shot DSC-WX350)
【悲報】現象不再現でレンズ交換。。。(Cyber-shot WX350)
« 【デザイン】iPad Pro用Apple Pencilの充電方法が残念過ぎる・・・ | トップページ | 【販売開始】iPad Proの価格を見て心配になったこと »
「写真・カメラ」カテゴリの記事
- 富士フィルムの白黒フィルムが販売終了と写真の思い出(2018.04.15)
- キヤノンさん、マジでS120の後継機作ってくれませんかねぇ・・・(カメラ)(2017.12.13)
- もはやコンデジはオワコン?iPhone Xのカメラ性能が凄い(2017.11.28)
- 【朗報】OLYMPUS Tough TG-5発表される(デジカメ)(2017.05.17)
- 果たしてコレは買いなのか?(Olympus Tough TG-5)(2017.06.12)